運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

二〇一六年十二月二十一日、中教審答申幼小中高特別支援学校学習指導要領等改善及び必要な方策についてでは、重複障害者割合増加傾向にあり、例えば、他の障害自閉症を併せ有する者や視覚聴覚障害を併せ有する者など、多様な障害種類状態に応じた指導支援がより強く求められるようになっていると述べています。  柴山大臣重複障害者割合増加傾向にあるという認識、間違いありませんね。

山下芳生

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

魚沼市にある知的障害者通所授産施設堀之内工芸は、知的精神重複障害者など三十三人が利用していますが、国などから施設に支払われる報酬が月額から日額払いに変わったことにより、収入が大幅に減りました。本年度の収入見込みは昨年度より約一千百万円少ない約四千九百万円と、大きな痛手を受けています。ほかの施設でも、職員の給料が満足に払えない、職員を正規ではなく契約採用に変えたといった声を多く聞きました。  

菊田真紀子

2005-10-12 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

一次判定結果で非該当とされた割合精神障害者で三三・二%、身体障害者は一二・七%、知的障害者で一一・三%と極めて高い割合で出ていることに着目して、少なくとも精神障害知的障害視覚障害聴覚障害肢体障害内部障害障害ごと判定基準を策定し、それらの障害を併せ持つ重複障害者についての判定基準も新たに開発するべきです。  

塩見洋介

2004-04-21 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

このため、平成十四年度から実施されております盲・聾・養護学校小中学部学習指導要領におきましては、障害重度重複化対応して、障害状態改善、克服するための指導領域である養護訓練について、自立を目指した主体的な活動であることを一層明確にする観点から、目標や内容を改善いたしますとともにその名称を自立活動に変更いたしましたり、重複障害者指導に当たりましては、児童生徒一人一人にきめ細かな指導が行

金森越哉

2003-02-12 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

そして、この層は実は軽度重複障害者です。少しずつ、目も耳も指先の巧緻性もちょっとずつ落ちていく。もちろん御本人はそんなことおっしゃいませんけれども、でも、こういう状況であることに変わりはない。ニーズ障害者と限りなく近くなっていきます。  しかし、物を作っているのは生活実感の少ない都会の若いデザイナーです。

関根千佳

2000-05-25 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第23号

重度重複障害者などがサービスを受ける場合は、これまでの障害の分類で一緒に受け入れられなかったものが受け入れられるようになる、このことは私は前進だと思いますが、ここで三障害福祉施設に格差があっては整合性がつかないと、このように思うわけです。特に、各障害者間に対する施策予算などどのように是正をしていくのか。

佐藤泰介

2000-05-12 第147回国会 参議院 本会議 第23号

小規模作業所は、家族や職員地域住民の善意と必死の努力に支えられ、行政の対応が特におくれた重度重複障害者精神障害者などの福祉を守ってきました。しかし、現在、国からの補助金は一カ所当たり年に百十万円、まさにこれはスズメの涙です。しかも、全国約五千二百カ所のうち半分余りしか補助を受けていません。都道府県の補助金の平均がおよそ一千万円ですから、国の補助金がいかに低いものか明らかではありませんか。  

井上美代

2000-04-14 第147回国会 衆議院 本会議 第25号

法定施設を見ても、最も援助を必要とする重度重複障害者施設は数えるほどしかありません。  私の住んでいる島根県の場合、三万三千人を超える身体障害者に対し、法定更生施設は一カ所しかなく五十人の定員療護施設は三カ所で二百十人。授産施設は一カ所で四十人。重度授産施設が二カ所で百三十五人の定員です。合計しても四百三十五人が利用できる程度では、焼け石に水という状況です。

中林よし子

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

参考人河合洋祐君) 私は、聾重複障害者と申しまして、聾の上に知的障害を持った方々の入っている施設を運営する社会福祉法人理事長もやっております。そういう立場で考えるのでございますけれども、どのような重い障害を持とうとも本人は主体的な意思ということを持っています。ただ、その主体的な意思をあらわすサインというものを我々の方が読み取れないんではないのかと考えております。  

河合洋祐

1999-03-10 第145回国会 参議院 予算委員会 第13号

重複障害者は、身体障害者施設では知的障害があるから無理だと断られ、精神薄弱者施設は、身体障害があれば施設職員対応が出来ないと断られる。重複障害者不利益を受けることが多い。厚生省施策も、身体障害者知的障害者との垣根がない障害者立場に立った施策を推進してもらいたいものである。 というふうに本の中に書いてあります。  

西川きよし

1999-03-10 第145回国会 参議院 予算委員会 第13号

○国務大臣宮下創平君) 知的障害身体障害をあわせ持っております重複障害者でございますが、これにつきましては、障害児施設として重症心身障害児施設というのがございます。これは全国に八十カ所でございまして、社会福祉法人ないし県が主体になってやっておりますが、定員は八千人くらい重複障害児を収容できるようになっております。  

宮下創平

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

障害種類別に見た身体障害者数のうち、重複障害者状況の中で、視覚障害聴覚言語障害推計値でございますが、これが一万七千人いらっしゃるということになっております。これは十八歳以上でございます。また、重複身体障害児、十八歳未満の方の全国推計は約二百人となっておるわけでございますが、今、これが実態が明らかになっておらない。先ほども申し上げましたように、推計値になっておるわけでございます。  

谷口隆義

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

平成十一年度予算におきましても、盲聾方々コミュニケーションに関する科目の充実強化を図るということで、先ほど申しました国立身体障害者リハビリテーションセンター学院の問題でありますとか、また、訓練システム開発研究もやろうとしておりますし、また、日常の生活用具給付事業として、視覚及び聴覚重度重複障害者対象とした点字ディスプレー給付を行いたいというようなことで、新たな施策を講ずるようにいたしております

宮下創平

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それで、私ども労働省の関係の施策、取り組み方を申し上げたいと思いますが、私ども、障害者雇用率の問題もございますし、視覚聴覚重複障害者方々につきましても雇用というものを進めていかなければならないと思っております。  ただ、現実、御指摘のように非常に難しい問題があるのも事実でございます。

日比徹

1997-06-13 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第34号

合同企画分科会における検討項目といたしましては、今のところ、重複障害者ニーズに十分対応できる施設のあり方ですとか、障害種別間の相互利用の進め方ですとか、施設体系簡素化総合化あるいは施設種別の統合の可能性などが考えられておりまして、さらに多角的な視点からの検討が行われるものと考えておりますが、先ほど先生が御指摘になられました四つの整理につきましても、貴重な御意見として賜って、参考とさせていただきたいというふうに

篠崎英夫

1997-04-02 第140回国会 衆議院 文教委員会 第6号

次に参りますけれども、これは厚生省にも非常にかかわりの深い問題ですが、聴覚障害知的障害などをあわせ持つ重複障害者がおられます。彼らはまた彼女らは現在、二つの障害に配慮した重複障害学級に学んでいますが、卒業後は、聴覚障害知的障害か、どちらか片方だけを対象とした授産施設で就労しております。

三沢淳

1997-04-02 第140回国会 衆議院 文教委員会 第6号

○小林(敬)政府委員 私ども既に再三申し上げましたように、重複障害者作業所学校施設を転用していくということは、設置者の判断によりましてもちろんできるわけでございます。  それと全く同じケースではございませんけれども、既に平成五年の四月と平成七年三月に、和歌山県と石川県におきまして、小学校が廃校になった際にこれを精神薄弱者授産施設に転用した例が一件ずつございます。

小林敬治

1993-11-09 第128回国会 参議院 文教委員会 第2号

養護学校は本来、肢体不自由児専門養護学校でありますけれども、今日の実情は、社会的変化もその原因であろうかと思いますが、重複障害者が圧倒的に多くて、肢体不自由児の残された能力に対しより一層の期待をかける者にとってはまことに頼りがいのない現状である、こういうことです。これはそこの先生もそういうふうに指摘をしておるわけであります。  

北澤俊美

1993-06-11 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第16号

その意味で、授産施設での就労も自立、生きがいのために重要であり、重度重複障害者のための本格的な適所施設を創設するとともに、急増している小規模作業所に対してはこの際、補助金基準額を大幅に引き上げるべきであります。  第五に、高齢障害者に対する施策についてであります。年をとった御両親にとって一番の気がかりは、残される障害者の行く末であります。

遠藤和良

1992-03-17 第123回国会 参議院 予算委員会 第3号

政府委員土井豊君) 御質問にありました新潟県の事件でございますけれども、障害者お母さんが亡くなられて、それから子供さんも重度精神薄弱等重複障害者であったということで、お母さんの亡くなった数日後に御本人も亡くなった、そして町内会長がそれを発見したのが数日後であったという事件だと思います。大変痛ましい事件だと思っております。  

土井豊